TOMIX カーブポイント 公式使用法

TOMIXのカタログやパンフレットなどに掲載されているカーブポイントの使用方法です。

カーブポイントを使う場合は、継目で大きく馴染ませ繋ぎをするためレイアウト全体が大きく歪みやすいです。片渡り以外については、駅の反対側もカーブポイントで同様の配線にする前提になります。駅の反対側を他のポイントにしようとすると大きく歪み、複線間隔を保てず線路も斜めになります。

両側にカーブポイントがくる配線にしない場合は、複線レールやワイドPCレールなどで間隔を保持するのがいいでしょう。

規格

カーブポイントはC280-45とC317-45を、約2度の角度をつけて重ねたような形をしています。(実際にはC317-45の側は1mm近く長くなっています。) 

複線間隔37mmに分岐 基準半径280mm

内側の線路が基準側となり半径280mmです。半径280mmのエンドレスの外側に複線間隔37mmで分岐します。

継目でレールをなじませ繋ぎの限度(約1°)を超えて曲げないと複線間隔は37mmになりません。また、カーブポイントの根元が馴染ませ繋ぎで、内側と外側の片方だけを馴染ませ繋ぎにするため、レイアウト全体が歪みやすいです。反対側にもカーブポイントを入れるか、複線レールやワイドPCレールなどにして複線間隔を保持するとよいでしょう。

複線間隔37mmに分岐 基準半径317mm

外側の線路が基準側となり半径317mmです。半径317mmのエンドレスの内側に複線間隔37mmで分岐します。

継目でレールをなじませ繋ぎの限度(約1°)を超えて曲げないと複線間隔は37mmになりません。また、カーブポイントの根元が馴染ませ繋ぎで、内側と外側の片方だけを馴染ませ繋ぎにするため、レイアウト全体が歪みやすいです。反対側にもカーブポイントを入れるか、複線レールやワイドPCレールなどにして複線間隔を保持するとよいでしょう。

複線間隔55.5mmに分岐 基準半径280mm

内側の線路が基準側となり半径280mmです。半径280mmのエンドレスの外側に複線間隔55.5mmで分岐します。

カーブポイントの根元が馴染ませ繋ぎで、内側と外側の片方だけを不均等に馴染ませ繋ぎにするため、レイアウト全体が歪みやすいです。反対側にもカーブポイントを入れて、島式ホームなどで複線間隔を保持するとよいでしょう。

外側にはC280-15が他の曲線と隣り合わずに使われている部分があります。曲線全長が最大車両長以下、特に両台車が曲線内に収まらない長さの曲線は脱線のリスクが高くなりますので乱暴な運転は避けてください。

カーブの複線に片渡りを入れる

半径が内側280mm、外側317mmのカーブ上に片渡りを設置する方法です。

カーブポイントの根元が馴染ませ繋ぎで、内側と外側の片方だけを馴染ませ繋ぎにするため、レイアウト全体が歪みやすいです。反対側にもカーブポイントを入れるか、複線レールやワイドPCレールなどにして複線間隔を保持するとよいでしょう。

複線区間に島式ホームを入れる - レールパターンA+D+E

基準半径が280mmで37mmに分岐する外側に、もう1本敷いて複線駅を作る方法です。

外側のレールも不均一に馴染ませ繋ぎするため、レイアウト全体が歪みやすいです。また、ポイント根元部分では外側との間隔が37mmより狭くなりますが、ポイントから更に進むと間隔が広がる向きに馴染ませ繋ぎになっています。駅の反対側も同じ配線にして間に島式ホームを入れる必要があります。また、複線レールやワイドPCレールなどと接続して間隔を保持するとよいでしょう。