TOMIX 3線式 内待避駅(2面3線)・ボツネタ

様々なポイントを利用した2面3線の中線のある配線パターンです。

駅間の複線間隔は37mmと33mmとがあります。

  • 駅間37mm
    • 直線側−曲線側
    • 55.5mm−37mm
    • 66mm−33mm
    • 66mm−37mm
  • 駅間33mm
    • 直線側−曲線側
    • 66mm−33mm
    • 66mm−37mm

55.5mm−37mm 駅間37mm

その3 55.5mm−37mm

レールを斜めに繋ぐ部分はありませんがミニポイントを使っているので通過できる車両が限定されます。

その4 55.5mm−37mm

別の部分にミニポイントを使った場合です。こちらも通過できる車両が限定されます。島式ホームが入る部分は複線間隔が55.5mmより少し狭くなるので、駅中間部分にS72.5を1〜2本ずつ入れて島式ホームが入るように調整が必要です。

その5 55.5mm−37mm

島式ホームの入る部分の複線間隔が55.5mmより少し広い57.2mmなのでホームは問題なく入ります。反対側も同じ配線にする場合は中線にS99を入れて調整します。反対側を別の配線にする場合はS33×2本+S18.5orS158.5×1本で調整します。

その6 55.5mm−37mm

レールの端がそろうようにした例ですが、島式ホームが入る部分の複線間隔はその4より広く58.5mmになってしまいます。

66mm−33mm 駅間37mm

TOMIXの複線区間(間隔:37mm)にKATO島式ホームを使った駅を作るための配線です。駅中央部のホームがない部分の複線間隔は約33mmです。

66mm−37mm 駅間37mm

駅中央部分のホームがない部分の複線間隔を約37mmにした場合です。S字に曲がっている側の主本線の駅中央部は、駅の反対側も同じ配線にする場合はS72.5×1本+S18.5orS158.5×1本で調整します。駅の反対側が行き止まりなどの場合はS72.5×4本で調整します。

駅間の複線間隔:33mm

66mm−33mm 駅間33mm

その1 66mm−33mm

KATOの複線区間(間隔:33mm)にKATO島式ホームを使った駅を作るための配線です。ホームのない駅部分の複線間隔は約33mmになっています。中線の長さの調整は、駅の反対側も同じ配線にする場合はS33を1本使います。反対側が行き止まりなどになっている場合は、S158.5かS18.5で調整します。

その2 66mm−33mm

KATOの直線レールの長さに合うようにTOMIXのレールで調整した場合。

その3 66mm−33mm

KATOの直線レールの長さに合うようにKATOのレールで調整した場合。

66mm−37mm 駅間33mm

その1 66mm−37mm

KATOの複線区間(間隔:33mm)にKATO島式ホームを使った駅を作るための配線です。ホームのない駅部分の複線間隔は約37mmになっているのが1との違いです。S字になっている側の主本線の調整は、駅の反対側も同じ配線にする場合は図のようにして、駅の反対側が行き止まりなどの場合はS99とS33は使わず、S158.5かS18.5を3本使いまず。中線の長さの調整は、駅の反対側も同じ配線にする場合はS33を1本使います。反対側が行き止まりなどになっている場合は、S158.5かS18.5で調整します。

その2 66mm−37mm

KATOの直線レールの長さに合うようにTOMIXのレールで調整した場合。

その3 66mm−37mm

KATOの直線レールの長さに合うようにKATOのレールで調整した場合。

配線パターン集

TOMIX

状況別

駅全体(おすすめ)

複線駅(ポイント部分)

単線駅(ポイント部分)

Bトレ用駅(ポイント部分)

複線間隔変更

平行線(2線・siding)

ヤード(2線以上・siding)

その他

レール別

ポイント別の基本

カーブポイント

両開きポイント

ワイドPCレール

ミニポイント

KATO

複線間隔変更

その他

ユニトラム